本を読むのが遅いのをなんとかしたい。
読みたい本はいっぱい、
でもなかなか読み進まない
oimoriです。
こんばんは。
今日はタスクを早めに切り上げて
午後は本を読もうと思っていたのに
あんまり読み進まなかった。
結局、
家のことをやったり
メルカリ出品したり
なんだかんだしてたら
夕方になり
やっと読み始めたと思ったら
スマホで読んでいたので
読んでる最中に
仕事絡みのメールが来たりで
結局集中できなくて
なんか読み進まなかったです。
スマホで本を読むときは、通知をオフにしておくことにする。
— oimori.japan (@oimori5) 2019年2月22日
ちょいちょい通知出て、集中して読めないからw
通知OFFにして
読みたいところだけど
今日は急ぎで待ちの
仕事メールの対応だったので
しょうがない。
次からはOFFにします。
そもそも、
本を読むのが遅いのは
そういう
いろいろあって
読み進まない、
ということもあるのだけど
それ以前に
活字を読む速度が
遅い気がするんですよね。
いや、
活字じゃないな。
スマホとかで
調べ物したり
タイムラインは
結構バーッと
読んでる気がする。
やっぱり本を読むのが
遅いんですね。
なんでだろうと思って
ネットで調べてみました。
読んだのはこちら。
そう、
私たぶん、
結構真剣に読んじゃってるかも。
一字一句逃さず読む、
みたいな感じで。
webで調べ物してる時は
そんな読み方しないんですけどね。
読書ってそういうもの
みたいな思い込みがあるのかな。
結構、
付箋つけたり
ライン引いたりしながら読んじゃうw
でも、
読みたい本がいっぱいあると
読み終わらないうちに
他に目移りしちゃって
結局全部読まずに終わる
みたいなことが多いんですよね。
それは勿体無いので、
まずは、
バーッと読んでしまう。
そういうクセをつけてみようかな。
それで、
大事なポイントを抑えたかったら
あとでそこに戻っても
いいわけだし。
ちょっと心がけてみます。
先ほどのページで紹介されていた
こちらの本、
相変わらず遅いようだったら
読んでみますw

遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
- 作者: 印南敦史
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/02/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る